看護師の定年については明確な定義がありません。
医療機関など看護師を雇用する側が独自の基準で定めているのが実状であり、年齢を理由に退職を求めることはできないとされています。定年が存在しないため、中高年層の人が看護師として働くのはよくある話です。むしろ経験豊富なベテランとして重宝される一面もあります。看護師の仕事は過酷であることから離職者が多く、慢性的な人手不足の状態に陥っている医療機関も珍しくありません。人手不足の解消と新人教育を兼ねて、中高年層の看護師を雇用し続けることになります。また、一度退職した看護師を再雇用することもありますが、その場合は退職前と現在の医療現場の違いに困惑する可能性があるので注意が必要です。
中高年層の看護師の多くが抱える問題として、加齢による身体機能の低下が挙げられます。
豊富な経験を積んだベテランであっても年齢による体力の衰えには逆らえません。若い頃は何でもなかった長時間勤務でひどく疲れてしまうことは中高年層の看護師なら誰でも体感する問題と言えます。また、記憶力や判断力も下がっていることがあるため、看護師の仕事に支障をきたす可能性は否定できません。
その一方で看護業務の存続を優先するあまり、明らかに若い頃よりも技能が低下している人を再雇用せざる得ない問題もあります。この場合は人材の育成が問題の解決に繋がりますが、離職率の高さが足を引っ張っているのも事実です。体力が低下している中高年層の看護師に依存しているのが医療現場の現状と言えるでしょう。そのため、ベテラン看護師一人ひとりが、今おかれている状況について中高年看護師として本来あるべき姿なのかを考えることも必要なのかもしれません。